
28年度のテーマ別研修を振り返って
東日本大震災から6年が過ぎ、避難が長期化する中一人ひとりの生活課題、ニーズに対応した支援が求められてきています。 当避難者生活支援・相談センターでは、生活支援相談員等を対象に昨年度の支援の状況や研修へ…
東日本大震災から6年が過ぎ、避難が長期化する中一人ひとりの生活課題、ニーズに対応した支援が求められてきています。 当避難者生活支援・相談センターでは、生活支援相談員等を対象に昨年度の支援の状況や研修へ…
2016年11月10日(木) 郡山市富田町若宮前応急仮設住宅内集会場にて、月1回実施している生活支援相談員の内部研修会を開催しました。 毎月、違ったテーマで実施されますが、今回は“救急法”について日本…
生活支援相談員が増員される中、どの職場でもコミュニケーション能力の向上が重要となってきています。そこで11月1日(火)に郡山のビッグパレットふくしまで生活支援相談員を対象に「風通しの良い職場作り研修」…
11月17日、会津短期大学部講師の木村淳也さんを講師に招き主任生活支援員研修を実施しました。 “ほめるを学ぶ”というテーマのお話しの中で「失敗の責任追及から成功の責任追及へ」という考え方が紹介されまし…
放射線リスクコミュニケーションは今年8月2地区で初任者研修会を行いましたが、引き続きステップアップ研修として10月から県内5地区で行う計画です。既に福島、会津、南相馬の3地区にて、各地区の生活支援相談…