
炊き出しボランティア
2011/04/19
たっぷり作りましたから どうぞ、たくさん食べてくださいね 食べることは生きること。被災者の皆さんに元気の出る食事を届けたいと、曹洞宗福島県青年会の皆さんが、新地町保健センターにある避難所で夕食の炊き出…
2011/04/19
たっぷり作りましたから どうぞ、たくさん食べてくださいね 食べることは生きること。被災者の皆さんに元気の出る食事を届けたいと、曹洞宗福島県青年会の皆さんが、新地町保健センターにある避難所で夕食の炊き出…
2023/09/14
三春町社会福祉協議会では、昨年度から継続して避難者地域支援コーディネーターを配置し、関係機関と共に地域の方々と避難者の交流や地域との協力体制作りを支援しています。 三春町内には2つの復興公営団地があり…
2018/10/11
震災直後の避難者支援と避難先社協の役割 社協名 本宮市社会福祉協議会 時 期 H23.3~ 【背景】 平成23年3月11日に東日本大震災が発生し、本宮市社協は3月13日に災害ボランティアセンターを立ち…
2016/07/27
震災から5年の年月を経過して、避難者支援の形も多種多様化されてきています。 震災当初は支援物資の仕分けから配布、各種団体様からの炊き出しやボランティアによるイベント受け入れ、そして開催協力など、全てが…
2014/10/29
すべての垣根を越えて「もちつもたれつ」 互いに支え合って今を生きる ▲サポートみさとのスタッフ、安達 忍さん。「サポートみさとは、2010(平成22)年12月から活動している中間支援組織です。震災前は…
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |